今日は4月2日、日曜日、近畿地方の桜旅、今日は6日目。7時46分、「道の駅奥伊勢おおだい」という所を出発、春谷寺(しゅんこくじ)に向かう、ここには400年のエドヒガンがあるはずだ。ネットでは5分咲きとある、 ところで、今朝は5時45分に起きた、というよりもう、トイレが我慢できないので起きたというところかな。昨夜は寝ていて寒かった、外気温は1度、車内は5度、それでも、冬用の寝袋を今回はもってきているのでこのくらいの寒さではびくともしないがね、昨年は夏用のシュラフで参ったからね。 今朝は晴れて青空が沢山でている、久しぶりに晴れた朝で気持ちがよい、今、紀勢自動車道を通っているが、あたりには雲海が漂っていて幻想的な風景だ、その下にいる人には単なる霧なのだが、遠くから見ると、雲海が流れているのがよくわかる、 9時、三重県松坂市飯南町粥見(かゆみ)にある春谷寺に到着、本当に小さなお寺様だが、樹齢400年のエドヒガンは胴回りは大きいが、随分幹は傷んでいて補修した跡が痛々しい、 400年もの間、よく耐えたなあ!、地元の人が手厚く守ってきたのだろうね、そんな様子がうかがえる、カメラの設定をいろいろに変えて撮影、久しぶりに、今回初めて、桜の本格的撮影モードに入った感じだ、 今日は青空にピンクの桜がよく映えている。近くの地元の人が、小さな小さな桜祭りの準備、もてなしの準備をしているんのだね、おじいちゃんに聞いたら、エドヒガンは今が7分咲きくらいで一番ピンクが美しいといっていた、満開に近づくにしたがって、白くなってゆくとのことだ、 *** 三重県春谷寺のエドヒガン桜 *** 周辺の山には、このエドヒガンの子供が沢山植えられて、結構大きくなっている、今にも咲きそうなほどつぼみが赤くなっている、 あと何日かしたら、ここはエドヒガンの楽園になりそうだ、みんな地元の人はこの日を楽しみに待っていたのだね、甘酒などの準備をしているおじいちゃんやおばあちゃんの顔が嬉しそうだ、田舎の田舎の出来事だね、 さて、私はこの後、「深野のだんだん田」に向かう、それほどの距離ではない、そして9時24分に到着、深野の棚田、棚田100選に指定されている、 ここの棚田の特徴は、石積みの棚田、地区全体で300万個以上の石が使われているとか、今日は地区の人々の、棚田の清掃の日のようでポリ袋やスコップをもって、棚田の中を手入れしていた。よく手入れのできた棚田で、これから水を入れるのだろうね、 *** 三重県 深野棚田 *** 棚田の一角に、こんな可愛いツクシが春の陽光に照らされてツンと並んでいる *** 緑の茶畑・・・・もうすぐ一番茶の収穫だね・・・ それにしても、300万個の石をよくも並べたものだね、人力しかなかった室町時代にね、 10時7分、棚田をじっくりと回って撮影して、車に戻ってきた、先ほど、9時30分ころ、軽トラ3台の荷台に若い衆を乗せて通り過ぎて山道を降りて行ったが、今日は下の方で春祭りがあるのだとか、15時に餅撒きって書いてある、みんなその準備に出かけたのだ、 この棚田近在の若者たちだ、都会に比べると、こういう山村のそういう風習で皆つながっているのだね。この棚田は室町時代にできたのだとか、 この後、私は、志摩半島の英虞湾が良く見える横山展望台に向かう事にした、10時22分に深谷を発つ、伊勢自動車道を降りて、伊勢の市内に入って、伊勢神宮の内宮付近で渋滞に巻き込まれてしまった、 神宮へ行くお客さんの車だね、道路の掲示板に、「今、近辺の駐車場はすべて満車で120分待ち」と書いてある、40分くらい渋滞で無駄をして通過、ようやく志摩半島へ入った、途中道の駅、伊勢志摩でお昼を迎えたのだが、レストランは満席、そうだよね、今日は日曜日だ、練り物を温めてもらって食べて昼がわりにした、 そして先に進んで、横山園地へ到着、予期せぬ桜祭りが行われている、ピンクの桜が咲いている、小彼岸桜などだね、ここから歩いて、横山展望台へ登って行った、 結構距離はあるのだが歩いて15分で最初の英虞湾展望地に到着、沢山の島が連なる英虞湾が美しい、なんとなく靄っているがここは景勝地だね。 横山展望台から英虞湾を望む・・・・左の白い建物はスペイン村だ いくつかの展望台があるが、いづれも、英虞湾の風景だ モミジの新芽が綺麗だった・・・ さて再び下に降りて、桜祭りの会場の桜を撮影する、ここでも夕方、餅撒きが行われて、沢山撒いている。この辺りの伝統なのだね、餅撒きは。子供の部と大人の部に分かれて小袋に入った餅や菓子を撒いている 陽光桜だね・・・・(ネットよりコピペ) 「里桜」の天城吉野(アマギヨシノ)と寒緋桜(カンヒザクラ)との交配によって作出されたのが陽光桜だそうだ お餅がまかれている・・・ 14時49分、今日は疲れた、「道の駅飯高」に向かう、帰りは神宮周辺はそれほどの渋滞ではなかった、そうだよね、もう15時を回っているのだ、再び紀勢自動車道にのってしばし走る、 そして、道の駅飯高駅に着いたのは16時13分、早速温泉に入る、ここでも65歳以上は430円、大人は560円くらいだから随分安くて助かるね、これで高齢者割引2か所目だね、 道の駅飯高駅・・・・ここは良い道の駅だね、 この温泉がまたいいのだね、木の香りのする木製の大きな浴室で色々な湯船が有ったり、露天風呂やサウナもあるのだ、大胆な太い梁や柱も木製だ、さすが林業の街なのだね、温泉に入って、今日のドライブや山登りの疲れは取れた感じだ・・・ここの温泉は本当にお勧めだ!! そのあと、車内を整えて、レストランで食事、ここも心のこもったメニューが豊富で、いいね、私好みの和食レストラン、暖かいお茶が急須ごと出てうれしい、普通は冷たい水がボンと置かれるだけなのだがね、私は松花堂弁当を頼む、これが990円、全体に野菜系の料理で久しぶりに家庭料理を食べたような気持になったね、コンビニ食でまかなう車内弁当とはやはり違うね 旅人はあちこちの食堂やレストランを経験しているから、ここみたいに、暖かいお茶を急須で出されるとやはり印象に残るね。・・・温泉にしても、道の駅の施設にしても、レストランの食事にしても、心のこもったものはわかるし、また来たくなるのだよね。食事を運ぶお姉さんたちもテキパキと気持ちよかった。道の駅飯高は最高だ!! 、今日もよく走ってよく歩いた、でも、桜の開花が本当に遅れているね、和歌山も三重も、ましてや兵庫県もまだつぼみのところが多いのだね、 私の住む海老名もまだ満開には遠いとのことだ、東京は今日満開になったとか、 さて、明日は本当にどうしよう、和歌山を大阪の岸和田界隈から南へ旅をして、潮岬を越えて左回りして、三重に入って、今日は伊勢志摩だ、さて、本当に明日はどうするかね、??・・・・桜の開花次第なのだが |
<< 前記事(2017/05/02) | ブログのトップへ | 後記事(2017/05/04) >> |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2017/05/02) | ブログのトップへ | 後記事(2017/05/04) >> |