・・・・桜旅のブログアップ、今回で終わりです。長いこと見ていただいてありがとうございます。最終回は、下伊那の阿智の駒つなぎの桜です。現地へ行って驚いたのですが、今年は手前の水田に水が入っていませんでした。村のホームページには確かにその旨報告がありました。古木で樹勢が衰えて来ているために今年は水張りを止めたんだそうです。根は水田の真下に有るんですね。・・・
・・・・黄昏時の青味が掛かった一本桜・・・・駒つなぎの桜
・・・すっかり夜になりました・・・・
・・・・満月に近いお月様が出ている・・・・
・・・・・この桜、やはり花つきが悪いですね。何とか元気を取り戻してもらいたいものですが、山の谷合で、日照も少なく、冬は寒く、樹齢も古く、心配ですが、村のシンボル、どうにか工夫をして長生きしてもらいたいものです。一本桜を撮影して廻ると、あちこちで桜の古木の行く末を案じている地元の方に出会います。土の改良をしたり、寒さよけの麦わらを足元周りに敷き詰めたり、根についたカビを除去したり、色々がんばっているようです。・・・・・
・・・・この日(4月23日)は中央高速の駒ケ岳SAで車中泊。ここは大型車と一般車が分離されていないために混然と駐車しています。大型車は仮眠中もエンジンをかけたままで随分うるさい。そこで、耳栓をして寝ましたが、これがなかなか効果がある。何一つ聞こえません。ゆっくりと熟睡しました・・・・
・・・・翌朝4月24日は朝から雨が降っています。今日は駒ヶ根の中沢地区の花桃の里へ行って見ました。スマホを買ってから、現地の花の情報などがすぐに手に入り便利しています。・・・・
・・・・中沢地区の花桃の里・・・・来てよかったと感激です
・・・・ここはすぐ傍にある茶店のおじいさんが長年植えてきた花桃の花がこのような桃源郷を作ったのだそうです。朝丁度外に出ていたこのおじいさんに挨拶をして車を止めさせてもらって、撮影をしました。・・・・・
・・・・まだ雨は降り続いています・・・駒ヶ根のインターを通り過ぎて、光前寺に行って見ました・・・まだシダレザクラは綺麗に咲いています・・・・
・・・・ここは何度来てもその霊験を新鮮に感じます・・・・・・
・・・・明日(4月25日)は、私のホームグランド、富士山周辺に廻って見ます・・・・富士桜が満開を迎えているそうです・・・・・
この記事へのコメント
ともっぺ
されているのでしょうか?
昔に比べれば、随分花付きが悪くなってきたようですね。
厳しい環境の中ですが、何とか頑張ってほしいものです。
中沢地区の花桃、行ったことが無いのですが、本当に綺麗に
咲いていますね。今度是非行ってみたいです。
HT
ここの桜は有名ですよね。今年の花の付が良くなかったですか。今年は4月になって気温が下がったり雪が降ったりして桜も何か影響を受けてしまっているのでしょうかね。一本桜、どれも老木になってしまっています、これからの管理は大変なのでしょうね。
中沢地区のお花が凄いですねぇ。こんなに素敵なところがあることを知りませんでした。近くにいるのに勉強不足でダメですよね。光前寺も知ってはいますがまだ一度も行ったことがないです。行って見たくなりました。
沢山の桜の旅楽しませていただきました。ありがとうございました。
カズジイ
光前寺も凄い、撮影も凄い感動しました。
イッシー
日本人のDNA?
古い桜の木は維持するのが大変ですね。
サチ
華やかですねえ。
桜も充分堪能させて頂きました。日本の四季は素晴らしいですね。
日本人に生まれて良かったです。
健康法師
hanasaku
月明かりの元の桜は何か言いたげに咲いています。
桃源郷の華やかな彩りにびっくりしました。
春色がいっぱいです。
古木は圧倒されます。
何も言わないけれど伝わってくる不思議な感覚に感動してしまします。
毎日日曜人
駒つなぎの桜、幻想的とも言える美しさですね、頑張って欲しいものです。カラフルな花桃の里、正に桃源郷と言える美しさ、感動しました。そして光前寺、歴史の重さを感じる寺院ですね、杉の古木の間から見える塔の荘厳さは素晴らしいものですね。
やろい
駒つなぎの桜…田んぼに映り込むはずだったんですね。
>根は水田の真下に…色んな工夫で少しでも長く楽しめたら。
花桃の里・・・まさに桃源郷を拝見できました。
光前寺…2度ほど訪れてことがあります。
参道の石垣の中のヒカリゴケ…魅入ったことがあります。